おすすめ健康情報
貧血
多い鉄欠乏性貧血
食生活で貧血を予防しましょう
貧血のほどんどは体内の鉄不足による「鉄欠乏性貧血」です。鉄分は栄養素の中でも吸収率が低いため、毎日の食事で積極的に鉄分を摂取し、貧血を予防しましょう。
食生活での鉄分補給が必要
吸収率の低い鉄分は、毎食での補給が重要。 体内の鉄量は、一定に保たれていますが、需要と供給のバランスが崩れると貧血になります。鉄分は吸収率が低く、1日3度の食事で常に補給する必要があります。

貧血予防の食生活
鉄吸収をよくするために、たんぱく質やビタミンC、カルシウムを毎食摂取しましょう
鉄分の多い食品を積極的にとる
女性はライフステージに応じて食事による鉄分補強が必要です。
- <鉄分の多い食品>
-
豚レバー 1人前(60g) 7.8mg 鶏レバー 1人前(60g) 5.4mg わかさぎ 5~6人前(80g) 4.0mg ほうれん草 1人前(70g) 2.6mg 小松菜 1人前(70g) 2.1mg あさり 1人前(50g) 3.5mg ・レバーが苦手なら、肉・魚介類と緑黄色野菜など鉄分の多い食品をきちんととる。
年代別鉄必要量
たんぱく質の多い食品をとる
たんぱく質は、造血の大切な成分となり、鉄の吸収を助ける大切な栄養素です。
- たんぱく質の多い食品
- 魚、 卵 、肉 、牛乳 、豆腐
- ・たんぱく質は動物性食品に多く含まれますが、とりすぎに注意しましょう。
ビタミンCの多い食品をとる
食事の鉄分吸収をよくする作用があります。新鮮な野菜や果物を積極的にとりましょう。
- <1回分>
-
プロッコリー(70g) 111mg 菜の花(70g) 84mg 大根葉(70g) 49mg ほうれん草(70g) 46mg オレンジ1個(200g) 120mg 柿1個(150g) 105mg イチゴ8~10個(120g) 96mg 夏みかん1/2個(200g) 80mg
栄養バランス献立ガイド
組み合わせて美味しく、栄養を吸収しましょう
主食皿 | ご飯、パン、麺類など |
小鉢 | 緑黄色野菜(小松菜、サラダ、おひたしなど) |
主菜皿 | 魚または肉料理 |
副菜皿 | 豆類、根野菜(豆、ごぼう、にんじん・大根など) |
汁もの | 実だくさんのみそ汁・吸い物 |
<献立例>