おすすめ健康情報
高尿酸血症
痛風とは
食生活や日常生活の改善が効果的
体内の尿酸値が高くなり、主として関節に異常があらわれ、激しい痛みが起こる病気です。また、痛風だけでなく、腎障害や、尿路結石なども招くこともあります。

通風の原因
尿酸は、人体内の新陳代謝によってできた残りカス(廃棄物)です。体内で、尿酸の濃度が高くなると、結晶化し、それが関節などに沈着して、通風発作をおこします。

尿酸値が高くなりやすい人
男性に多い(男性99%、女性1%)、 活動的な人、 太っている人、 ストレスの多い人
なぜ尿酸値が高くなるのか
- 体内で尿酸のつくりすぎ
- 尿酸の排泄が悪い
- プリン体のとりすぎ(たんぱく質のもとになるもので、動物の肉や内臓に多量に含まれる。これが分解して尿酸になる)
- 肥満
- 多量の飲酒(特にビールを毎日のむ人)
- 激しい運動
通風を予防するためには…
- 年に1回は血液検査を受け、尿酸値を確かめる。
- 尿酸値が高い場合は専門医に相談する。
- 常生活に注意する(以下の項目参照)
痛風にならないための日常生活
生活のポイント
- 定期検診を受け、尿酸値を確認する。
- バランスの良い食事を心がける。
- ふとりすぎないようにする。
- 過激な運動よりも、自分に合った適度な運動をする。
- 心身のストレスや過労をさける。
食生活6つのポイント
1 .脂肪をとりすぎない 特に動物性脂肪は、尿酸の排泄を抑制します。肥満防止のためにもなります
2 .アルコールはひかえめに 尿酸の排泄を抑制したり、過剰につくったりします。(一方利尿効果もあります)
3 .酒の肴に注意する 酒の肴にはプリン体がふくまれているものが多いので要注意
4 .水分は十分にとる 尿酸の排泄を促進します。1日2lの尿量が目安
5 .生ジュースや果物をとりすぎない 果糖は尿酸の合成を促進します
6 .プリン体を含む食品はとりすぎない 下記表を参考のこと
知っていますか?プリン体の含有量
食品の例
プリン体の多い食品の例
- 126~500mg含むもの/食品100gあたり
- まいわし干物、とりレバー、あんきも
- 101~125mg含むもの/食品100gあたり
- 大正えび、カニみそ、あじ干物、豚・牛レバー
以上のものも煮たりするとプリン体が煮汁にとけだします。なるべく飲まないように!
プリン体の少ない食品の例
- 0~25mg含むもの
- ソーセージ、かまぼこ、さつまあげ、ちくわ、ごはん、そば、パン、とうふ
痛風とわかったら
気をつけること
プリン体、アルコールなどを過剰にとらない。
薬は医師の指示通りに飲む。尿酸値が下がったから止める、ということはいけない尿の管理をおこたりなく(PH6.5と尿量2l以上維持)