前史
~ 厚生連の誕生までの15年史 ~
厚生連のおいたちは、共済連における福祉活動がその出発点でした。
相互扶助の共済事業は、経済的保障、資金蓄積だけでなく、死亡者の軽減に努め、
農家組合員のしあわせを守る使命がこの活動にありました。
共済連は昭和33年度から巡回診療を開始し、16年の歳月を経て、厚生連に引き継がれました。

厚生連ができるまで

昭和33年

9月29日

広報診療車「みのり号」設置

昭和34年

2月4日

巡回診療開始

昭和38年

6月20日

第1次健康増進モデル地区指定

昭和39年

2月14日

農民体操の発表会

昭和40年

2月17日

第1回農村健康問題研究会開催

9月14日

県内初の成人病検診車「みのり2号」導入

昭和41年

健康相談5年後の健康調査実施

昭和42年

2月1日

農民保養所で短期温泉保護を開始

10月12日~10月31日

干害激甚地区の救援医療活動実施

昭和44年

6月11日

第2次健康増進モデル地区指定

昭和46年

6月~11月

「農村婦人の貧血防止運動」展開

昭和47年

2月8日

農村健康問題研究会開催

10月2日

成人病検診車「みのり3号」を購入

昭和48年

10月19日

愛媛県医師会と成人病健診で覚書締結

11月28日

第5回農村保健文化特別賞受賞

昭和49年

9月5日

愛媛県農村健康管理推進協議会スタート

9月24日~9月28日

第1回くらしと健康を守る研修会開催

昭和50年

1月8日

四国農村医学会が発足

25History
~ たゆまざる熱意と ~
その後、厚生連は専門連として独立し、健康管理活動を展開する中で、昭和58年の老人保健法の制定、
同60年には法人税非課税適用により公的医療機関としての使命を担うこととなりました。
平成3年には、農協厚生事業の拠点として健診センターが設置され、県下にわたって幅広く保健・医療活動を進めています。

厚生連のあゆみ(昭和編)

昭和50年

4月30日

創立総会(初代会長都築興、同副会長有光政時選任)

5月30日

設立許可

6月1日

業務開始

6月4日

登記完了

7月1日

巡回診療所開設許可

7月22日~9月10日

第2回くらしと健康を守る集い(以下51年第3回~59年第11回迄継年実施)

8月6日

組合長協議会厚生部会、婦人部厚生連運営委員会設置

10月21日

検診車「みのり5号」取得

昭和51年

3月19日

第3次健康モデル地区指定(西条市禎瑞・今治市花辻堂・北伊予東古泉・野村町釜川・津島町尻貝)

4月24日

嘱託看護婦配置

7月22日

創立1周年記念農村健康問題講演会(講師:若月俊一)

8月3日

第3回くらしと健康を守る集い(6会場)

昭和52年

5月27日

第2回通常総会(佐子田光義会長、有光政時副会長選任)

7月31日~8月19日

第4回くらしと健康を守る集い(6会場)

昭和53年

3月16日

ハウス栽培従事者健康調査開始(周桑・城南・吉田町農協)

8月23日~9月29日

第5回くらしと健康を守る集い(6会場)

11月14日

全厚連創立30周年大会で日土青果農協「健康管理優良組合表彰」を受く

昭和54年

3月15日

検診車「みのり6号」取得

8月10日~9月10日

農薬危害調査結果報告会(地区別組合長会)

9月4日~9月20日

第6回くらしと健康を守る集い(6会場)

昭和55年

4月1日

嘱託保健婦配置

5月28日

第5回通常総会(佐子田光義会長、松本節太郎副会長選任)

9月8日~9月29日

第7回くらしと健康を守る集い(6会場)

昭和56年

3月30日

厚生連車庫(松山市余戸)落成

9月2日~9月30日

第8回くらしと健康を守る集い(6会場)

10月28日

検診車「みのり7号」取得

昭和57年

5月4日

第4次健康モデル地区指定(西条市禎瑞、野村町中筋)

8月17日

老人保健法制定(57.2.1施行)

9月3日~9月24日

第9回くらしと健康を守る集い(6会場)

昭和58年

1月9日

佐子田光義会長逝去

1月20日

松本節太郎副会長、会長職務執行者となる

2月1日

老人保健法施行

3月25日

農協厚生事業第3次3ヵ年計画策定

5月27日

第8回通常総会(上川好邦会長、松本節太郎副会長選任)

7月3日

第8回四国農村医学会(松山市)

9月19日~9月27日

第10回くらしと健康を守る集い(5会場)

9月20日~10月2日

第11回くらしと健康を守る集い(5会場)

12月13日

検診車「みのり8号」取得

昭和59年

1月31日

法人税等非課税承認得る(大蔵省)

6月10日

創立10周年記念大会

9月20日

農民の健康会議(1会場)

昭和60年

1月14日

血液自動分析装置設置(3.20 衛生検査所登録許可)

昭和61年

1月30日

衛生検査所完成 (3.20 同登録許可)

4月1日

衛生検査所業務開始、健診事務電算化開始

昭和62年

1月16日

農村保健推進大会(1会場)

3月31日

61年度受診者5万人突破

7月12日

第12回四国農村医学会総会(松山市)

昭和63年

1月10日

「厚生連だより」創刊

3月30日

血清学的検査追加登録、同業務開始

6月3日

厚生連健診センター設置検討開始

7月29日

肺ガン検診車「みのり10号」取得(8.1 業務開始

8月29日~1月27日

地区別農村保健推進大会(5会場)

厚生連のあゆみ(平成編)

平成元年

5月1日

超音波診断装置導入

5月30日

第14回通常総会(一色政光会長、藤田副会長選任)

8月29日~8月30日

健診センター先進地視察(長野・山梨)

平成2年

3月26日

健診センター建設承認

3月31日

受診者7万人突破

4月12日

県医師会、松山市医師会健診センター開設計画意見書に同意

7月23日

健診センター土地売買契約締結

10月10日

健診センター起工式

12月3日

検診車「みのり11号」取得

平成3年

3月26日

健康管理指導車取得

4月12日

健診センター落成式

5月26日

第16回通常総会(一色政光会長、瀧野安男常務選任)

9月18日

厚生連健診センター開設許可書受理

11月1日

農村保健推進大会(1会場)

12月17日

骨粗しょう症ドック開始

平成4年

4月1日

1日人間ドック開始
受診者情報処理システム稼働

平成5年

1月14日~2月24日

地区別農村保健推進大会(5会場)

2月1日

乳がん検診、骨密度測定検査開始(施設)

2月5日

検診車「みのり12号」取得

平成6年

1月31日

乳がん検診車取得

1月17日~1月24日

地区別農村保健推進大会(5会場)

4月1日

1泊2日人間ドック開始
巡回乳がん検診、巡回骨粗しょう症予防検診開始

平成7年

1月18日~2月23日

地区別農村保健推進大会(5会場)

3月28日

愛媛県農協厚生事業3ヵ年計画策定

5月30日

第20回通常総会(寺井信隆会長、瀧野安男常務選任)

7月1日

健康相談ホットライン開始

12月20日

検診車「みのり13号」取得

平成8年

2月6日

愛媛県農村保健推進大会(1会場)

5月30日

第21回通常総会

9月15日

第13回西日本地区厚生連体育大会初参加(鹿児島)

平成9年

1月16日~2月24日

JA健康フォーラム'96(5会場)

5月29日

第22回通常総会

9月1日

保健医療機関の指定

11月28日

血液生化学分析装置更新

平成10年

1月14日~2月20日

JA健康フォーラム'97(5会場)

3月27日

愛媛県JA厚生事業3ヵ年計画策定

4月1日

保険診療開始

5月28日

第23回通常総会(寺井信隆会長、新山博彬常務選任)

8月1日

政府管掌健康保険-生活習慣病予防検診実施医療機関の指定

10月14日

検診車「循環器検診車」取得

平成11年

1月13日~2月26日

JA健康フォーラム'98(5会場)

6月28日

第24回通常総会

11月20日

創立25周年記念大会

平成12年

3月9日

JA健康フォーラム'99(1会場)

6月28日

第25回通常総会

平成13年

1月31日~2月29日

JA健康フォーラム'00(3会場)

3月28日

愛媛県JA厚生事業3ヵ年計画策定

6月15日

乳がん検診車取得

6月25日

第26回通常総会(先田通夫会長、新山博彬常務選任)

平成14年

2月1日~2月13日

JA健康フォーラム'02(3会場)

6月24日

第27回通常総会

12月16日

らせんCT検診車取得
(引渡披露式)

平成15年

1月29日~2月14日

JA健康フォーラム'03(3会場)

6月24日

第28回通常総会

平成16年

1月26日

DR検診車納車式

2月17日

臨時総会(梅久保保会長選任)

6月28日

第29回通常総会(嘉喜山登会長、藤岡政晴常務選任)

平成17年

4月15日

厚生連創立30周年記念式典

6月27日

第30回通常総会

9月6日

「ISMS認証基準(Ver2.0)」及び「BS7799-2:2002」の認証取得

10月5日

胃がんDR検診車納車式

平成18年

3月31日

乳がんデジタル検診車納車式
子宮がん検診車御披露目式

6月29日

第31回通常総会

8月28日

ドック棟起工式

9月8日

「ISO27001」認証取得

平成19年

2月17日

ドック棟落成式

2月22日

胸部デジタル検診車納車

4月3日

ドック棟オープニングセレモニー

6月29日

第32回通常総会(石川迪士会長、三好諭常務選任)

平成20年

4月27日

JA厚生連まつり2008

6月27日

第33回通常総会

平成21年

4月26日

JA厚生連まつり2009

6月29日

第34回通常総会

平成22年

3月19日

胃・胸部併用検診車納車

4月25日

JA厚生連まつり2010

6月29日

第35回通常総会(林正照会長、三好諭常務選任)

平成23年

6月29日

第36回通常総会

平成24年

3月30日

胸部検診車(22号車)納車

4月22日

JA厚生連まつり2012

6月29日

第37回通常総会

平成25年

3月21日

乳がん検診車納車式

5月12日

JA厚生連まつり2013

6月28日

第38回通常総会(梶谷昭伸会長、入舩恭二常務選任)

平成26年

5月11日

JA厚生連まつり2014

6月30日

第39回通常総会

7月26日~27日

第36回四国農村医学会(愛媛県開催)

平成27年

5月10日

JA厚生連まつり2015

6月30日

第40回通常総会

8月5日

臨時総会(高月初彦会長選任)

平成28年

2月5日

肺がんCT検診車納車式

5月8日

JA厚生連まつり2016

6月29日

第41回通常総会(田坂實会長、入舩恭二常務選任)

平成29年

5月14日

JA厚生連まつり2017

6月29日

第42回通常総会

6月30日

乳腺超音波検診車納車式

平成30年

2月16日

胸部X線検診車納車

5月13日

JA厚生連まつり2018

6月29日

第43回通常総会

平成31年

3月29日

胃部X線検診車納車

令和元年

5月12日

JA厚生連健康まつり2019

6月28日

第44回通常総会・経営管理委員会制度導入
(西本滿俊経営管理委員会会長、入舩恭二代表理事理事長選任)

令和2年

6月29日

第45回通常総会

令和3年

2月25日

愛媛県厚生連健診センターリニューアル竣工式・落成式

6月29日

第46回通常総会

愛媛県厚生連健診
センターについて