
外来診療のご案内(保険診療)
当健診センターでは
平成19年度より、
保険診療コーナーを開設しております
平成19年度より、
保険診療コーナーを開設しております
定期健康診断や人間ドックなどを受診され、精密検査が必要となった方、また、経過観察でフォローアップの必要となった方は、ご利用ください。
診療案内
令和5年2月1日よりマイナンバーカード等を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しております。
導入後は患者さまの薬剤情報、その他必要な情報を活用し、診療に役立ててまいります。
医療DX推進体制整備加算に係る掲示導入後は患者さまの薬剤情報、その他必要な情報を活用し、診療に役立ててまいります。
当センターでは
自由診療を実施しています。
自由診療を実施しています。
ヘリコバクターピロリ検査
自費で、胃がんや胃潰瘍などの原因となるピロリ菌検査を行うことが出来ます。
人間ドックや健康診断と同日実施可能です。尿や呼気を採取し、検査時間約30分程度で終了します。
人間ドックや健康診断と同日実施可能です。尿や呼気を採取し、検査時間約30分程度で終了します。
料金
呼気抗原検査 | 5,200円(税込み) |
---|---|
尿抗体検査 |
3,100円(税込み) ※尿抗体検査は、胃内視鏡検査対象者のみ |
結果について
呼気抗原検査 | 後日結果郵送いたします。 |
---|---|
尿抗体検査 | 検査当日説明いたします。 |
診療案内
診療科目
内科・消化器内科・循環器内科・放射線科
診療時間
月~金/8:30~11:30、13:00~16:00
休診日
土・日・祝日・GW・年末年始
受診方法
外来診療担当医師表
※横にスクロールすると全情報がご覧いただけます
医師紹介
※横にスクロールすると全情報がご覧いただけます
処方
院外処方
ご紹介先
必要に応じて、県内の総合病院をご紹介いたします。
愛媛大学医学部附属病院/四国がんセンター/県立中央病院/松山赤十字病院等 等
愛媛大学医学部附属病院/四国がんセンター/県立中央病院/松山赤十字病院等 等
精密検査
定期健康診断や人間ドックなどを受診され、精密検査が必要となった方、
また、経過観察でフォローアップの必要となった方は、ご利用ください。
「精密検査=がん」ではありません。精密検査受診後、良性の腫瘍や異常なしと
診断を受ける場合もありますので、必要以上に怖がらず、早く精密検査を受けましょう。
もしがんと診断されても治療することで早期がんはほぼ完治します。
また、経過観察でフォローアップの必要となった方は、ご利用ください。
「精密検査=がん」ではありません。精密検査受診後、良性の腫瘍や異常なしと
診断を受ける場合もありますので、必要以上に怖がらず、早く精密検査を受けましょう。
もしがんと診断されても治療することで早期がんはほぼ完治します。
診療科目
当会で受診可能な精密検査は下記のとおりです。
※横にスクロールすると全情報がご覧いただけます
労災2次健康診断
労災2次健康診断とは、職場の定期健康診断等で脳・心臓疾患に関する項目に異常所見が認められた場合に、
脳血管・心臓の状態を把握するための2次健康診断及び脳・心臓疾患の発症の予防を図るための
特定保健指導を1年度内に1回、無料で受診することができる制度です。
※受診可能期間は、1次健康診断後の3ヶ月以内
脳血管・心臓の状態を把握するための2次健康診断及び脳・心臓疾患の発症の予防を図るための
特定保健指導を1年度内に1回、無料で受診することができる制度です。
※受診可能期間は、1次健康診断後の3ヶ月以内
健診案内
対象者
A.一時健康診断の結果で下記のすべての検査項目が異常の所見と診断された方
①血圧検査
②血中脂質検査
③血糖検査
④腹囲検査またはBMI
②血中脂質検査
③血糖検査
④腹囲検査またはBMI
B.脳・心臓疾患の症状のない方
C.労災保険の特別加入者でない方
C.労災保険の特別加入者でない方
検査内容
(1)空腹時血中脂質検査
(2)空腹時血糖値検査
(3)HbA1c検査
(4)負荷心電図検査または胸部超音波検査のいずれか一方の検査
※当会では原則負荷心電図検査を実施します。 (5)頸部超音波検査(頸部エコー検査) (6)微量アルブミン尿検査 (7)特定保健指導
※当会では原則負荷心電図検査を実施します。 (5)頸部超音波検査(頸部エコー検査) (6)微量アルブミン尿検査 (7)特定保健指導
開設日
月曜日・水曜日・第1・3・5金曜日
予防接種
各種ワクチン接種料金
当センターでは可能予防接種は下記のとおりです。要予約 1週間前までにご予約ください。
※ 麻疹抗体検査
1,500円(税込)
※ 麻疹ワクチン
12,000円(税込)
※ 風疹抗体検査
1,500円(税込)
※ 風疹ワクチン
12,000円(税込)
※ 水痘抗体検査
1,500円(税込)
※ 水痘ワクチン
8,000円(税込)
※ ムンプス抗体検査
1,500円(税込)
※ ムンプスワクチン
8,000円(税込)
B型肝炎抗体
(CLIA法)抗原・抗体
(CLIA法)抗原・抗体
各1,000円(税込)
※ B型肝炎ワクチン
4,000円(税込)
肺炎球菌 ▲
8,500円(税込)
新型コロナワクチン ◆
(ファイザー社)
(ファイザー社)
15,400円(税込)
RSウイルスワクチン
25,300円(税込)
対象:60歳以上
帯状疱疹ワクチン(不活性ワクチン)
1回21,450円(税込)
対象:50歳以上 2回接種
※の項目については、抗体検査を行い、抗体価がないことを確認の上でワクチン接種を行います。
▲肺炎球菌ワクチンについては、接種期間や年齢によって行政より助成がある場合があります。お住いの保健センターへお問い合わせください。
▲肺炎球菌ワクチンについては、接種期間や年齢によって行政より助成がある場合があります。お住いの保健センターへお問い合わせください。
◆新型コロナワクチンについて
・前回接種から3か月以上が経過していること(接種証明書をご持参ください)
・初回接種の方(まだコロナワクチンを受けたことがない方)は、2回接種が条件となります。1回目の接種を受けて3か月が経過後、2回目接種を受けてください。
その他自由診療項目
ピロリ菌(呼気抗原検査)後日結果送付
5,200円(税込)
血液型(Rh)
3,000円(税込)
連絡先
愛媛県厚生連健診センター
常勤医師紹介(担当医)
令和6年4月現在

センター長
田中 伸司Tanaka Shinji
- 医学博士
- 日本医学放射線学会 放射線診断専門医・指導医(研修指導者)
- 日本総合健診医学会 人間ドック健診専門医・指導医
- 日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影認定医
- 肺がんCT検診認定機構 肺がんCT検診認定医
- 日本消化器がん検診学会認定医
- 日本ヘリコバクター学会 H.pyroli(ピロリ菌)感染症認定医
- 日本医師会認定産業医
- 愛媛県医師会認定かかりつけ医
- 厚生労働省卒後臨床研修指導医
略歴
昭和62年3月 | 愛媛大学医学部医学科卒業 |
---|---|
昭和62年4月 | 東京大学医学部付属病院精神神経科入局 |
昭和63年5月 | 愛媛大学医学部付属病院放射線科入局 |
平成6年3月 | 愛媛大学大学院医学研究科(博士課程)修了 (学位取得:医学博士) |
平成6年4月 | 市立宇和島病院放射線科勤務(医長) |
平成8年4月 | 愛媛県厚生連健診センター勤務(医長) |
令和4年6月29日~ | 愛媛県厚生連健診センター 理事センター長 |
その他
愛媛県厚生連精度管理委員会委員・副委員長
四国農村医学会代表評議員
愛媛大学医学部附属病院 卒後臨床研修管理委員会委員
愛媛県国民健康保険団体連合会 保険事業支援・評価委員会委員
日本将棋連盟認定参段
四国農村医学会代表評議員
愛媛大学医学部附属病院 卒後臨床研修管理委員会委員
愛媛県国民健康保険団体連合会 保険事業支援・評価委員会委員
日本将棋連盟認定参段
趣味
陸上、テニス、ボウリング、将棋、写真、内視鏡、パソコン、子育て、他多趣味
エピソード
耳の病気(耳真珠腫)で2回手術を受けた事をきっかけに(小学校6年と中学校3年時)、医師を目指す。
関心を持った事柄や疑問に関し、納得いくまで徹底的に調べ、自問自答しながら考察を深め、洞察力を磨いていく事を子供の頃から続けている。
子供の頃から、人間観察と心理分析に興味・関心がありました。
(=当初、精神科医を目指した理由)
関心を持った事柄や疑問に関し、納得いくまで徹底的に調べ、自問自答しながら考察を深め、洞察力を磨いていく事を子供の頃から続けている。
子供の頃から、人間観察と心理分析に興味・関心がありました。
(=当初、精神科医を目指した理由)
一言
受診者や患者さんの立場に立った、医療情報やデータの提供を目指します。
自分の専門は画像診断を主とした放射線科ですが、
医学全般に関して、幅広い見識を有するオールラウンドなドクターを理想として目指しています。
健診センターですので、全ての事柄に自施設だけで対応する事は困難ですが、可能な限り、困っている受診者や患者さんの意見に耳を傾け、最善の解決手段を考えて行きたいと思っています。
自分の専門は画像診断を主とした放射線科ですが、
医学全般に関して、幅広い見識を有するオールラウンドなドクターを理想として目指しています。
健診センターですので、全ての事柄に自施設だけで対応する事は困難ですが、可能な限り、困っている受診者や患者さんの意見に耳を傾け、最善の解決手段を考えて行きたいと思っています。
令和6年4月現在
医長
永吉 広和Nagayoshi Hirokazu
- 日本内科学会認定 内科認定医、総合内科専門医
- 日本循環器学会認定 循環器専門医
- 日本総合健診医学会認定 総合健診医
- 日本医師会認定 産業医、健康スポーツ医
略歴
昭和61年 |
防衛医科大学校卒、海上自衛隊入隊 全国各地の自衛隊病院や衛生隊、艦艇部隊、司令部等で勤務 |
---|---|
令和4年 | 愛媛県厚生連健診センター勤務 |
令和5年 | 愛媛県厚生連健診センター医長 |
一言
医官として海上自衛隊に長く勤務し、生活習慣病等の内科診療と並行して、身体検査・健康診断、健康管理・衛生指導等に携わってきました。
高校卒業以来久しぶりの松山暮らしを楽しみつつ、経験を活かして皆さまの疾病予防・健康増進に貢献したいと存じます。
「予防は治療に勝る」を実践していきましょう。
高校卒業以来久しぶりの松山暮らしを楽しみつつ、経験を活かして皆さまの疾病予防・健康増進に貢献したいと存じます。
「予防は治療に勝る」を実践していきましょう。