PETコースについて

[2日間]PETコース
【愛媛県立中央病院・四国がんセンター提携】
昼食含む
141,500円(税込)
がんの早期発見に有効なPET-CT検査をプラスした、
検査精度の高い人間ドックです。
検査精度の高い人間ドックです。
1日ドック基本コースに、PET-CT検査をプラスしたコースです。
初日は愛媛県立中央病院または四国がんセンターにおいて、
PET-CT検査を行い、翌日に当健診センターで1日ドック(基本)を行います。
(胃部内視鏡検査含む)
初日は愛媛県立中央病院または四国がんセンターにおいて、
PET-CT検査を行い、翌日に当健診センターで1日ドック(基本)を行います。
(胃部内視鏡検査含む)
このコースのお申し込みは、お電話(フリーダイヤル)のみの受付けとなります。
婦人科検診をご希望の方は、基本コースに女性プラン(マンモグラフィ、子宮頸部細胞診、子宮経腟超音波検査、内診、骨密度検査(大腿骨))を追加してください。
※「マンモグラフィのみ」「子宮頸部細胞診のみ」などの追加も可能です。
※「マンモグラフィのみ」「子宮頸部細胞診のみ」などの追加も可能です。
気になる検査をお得なプランから選択できます
PETコースの主な流れ
PETコース 1日目 【PET-CT検査】
STEP
01
受付 10:30~
1日目のPET-CT検査は、愛媛県立中央病院PET-CTセンターで行います。
検査薬(FDG)投与
待合室にて安静
PET/CT検査
リカバリー室にて休憩
後日、当健診センターにて結果説明
PETコース 2日目 【[1日ドック]基本コース検査】
STEP
01
受付 7:45~
事前に送付している書類と採便スティックを提出してください。
時間割をしています。
1枠 7:45~8:30
2枠 8:40~9:10
時間割をしています。

STEP
02
コース内容確認
検査をスムーズにするためリストバンドを手首にお付けいたします。

STEP
03
更衣
ドック着に着替えます。
女性更衣室内にパウダールームも完備しています。
女性更衣室内にパウダールームも完備しています。

STEP
04
問診・血圧
既住歴や家族歴などをヒアリングします。そのあと血圧を測ります。
問診については、WEB問診を導入しています。
事前にご回答いただくことでスムーズに当日の検査をご案内いたします。
事前にご回答いただくことでスムーズに当日の検査をご案内いたします。

STEP
05
尿検査・検査開始
ここからはリストバンドにて次の検査へご案内いたします。

STEP
06
検査終了
ロビーやカフェコーナーでおくつろぎください。

STEP
07
昼食 10:45~
栄養のバランスとカロリーを考え、さらに四季にあわせたお食事をお召し上がりください。

STEP
08
結果説明 13:00~
医師より検査データを基に個別面談にて検査結果を説明します。
結果説明については、下記のうち希望選択可能です。
①当日に医師からの説明
②後日、結果配信アプリ(NOBORI)を利用することでアプリで確認(申請必須)
③後日、保健師からWEB面談による説明(詳細はこちら)
①当日に医師からの説明
②後日、結果配信アプリ(NOBORI)を利用することでアプリで確認(申請必須)
③後日、保健師からWEB面談による説明(詳細はこちら)

STEP
09
健康相談
保健師より生活習慣についてアドバイスします。
また管理栄養士が検査結果に基づき食生活についてアドバイスをします。
健康相談終了後、結果をお渡しします。一部の検査結果は後日になります。
また管理栄養士が検査結果に基づき食生活についてアドバイスをします。
健康相談終了後、結果をお渡しします。一部の検査結果は後日になります。
STEP
10
終了 15:00(目安)
さあ、健康な毎日へ!!
お支払いについて
各種クレジットカード、QR決済等がご利用いただけます。
デビットカード
クレジットカード:JCB、VISA、UFJcard、NICOS、MasterCard、DCカード、AMEX
QR決済:PayPay、au PAY、メルペイ、d払い、銀行Pay、WeChatPay、Alipay、Bank Pay、J-Coin Pay
クレジットカード:JCB、VISA、UFJcard、NICOS、MasterCard、DCカード、AMEX
QR決済:PayPay、au PAY、メルペイ、d払い、銀行Pay、WeChatPay、Alipay、Bank Pay、J-Coin Pay
PETコースの検査項目
身体計測(身長・体重・BMI・体脂肪率・腹囲を測定します)
視力・聴力検査(左右視力・聴力を確認します)
肺機能検査(肺の呼吸機能を調べます)
心電図(安静時)検査(心臓の働きの具合を確認します)
腹部超音波検査(肝臓・腎臓などの病変の有無を調べます))
胃部X線検査または内視鏡検査(食道・胃・十二指腸を観察します)
大腸検査(便潜血反応検査(2回法)を行います)
血液検査(主に感染症、貧血、肝機能、脂質、糖尿病に関する機能を調べます)
眼底検査・眼圧検査(網膜の状態観察や、眼球内部の圧力を測定します)
診察(問診や視診・触診で体に異常がないか確認します)