おすすめ健康情報
コレステロール
気になるコレステロール
食生活の欧米化や運動不足により値が上昇します
血中コレステロール値を上げるとさまざまな疾病の原因になります。生活習慣を改善し、適切な値を保ちましょう。

コレステロールはバランスよく
血中のコレステロール値は 多くても少なくても健康に悪影響をおよぼします。

食事のポイント
次のことを心がけましょう
-
- ひき肉を少なく赤身の肉か魚を多く
- バラ肉、ひき肉、ハンバーグ、ソーセージには飽和脂肪酸が多く含まれます。
-
- 肉の脂身はなるべく食べない
- 外食の際も脂身を残しましょう。
-
- 肉と魚は1:1か魚を多く
- 青背の魚は、血栓形成を抑制します。
-
- 卵黄は1日1個かそれ以下に
- コレステロール値が高い人は、週2~3個に控えましょう
-
- 魚の卵は控えめに
- コレステロールが多く含まれるので摂りすぎに注意しましょう。
魚の脂と肉の脂
上手な調理法
魚の脂
背の青い魚の脂には血中コレステロール値を下げ、血栓形成を防ぐDHA・EPAが多く含まれています。脂を逃がさない工夫をしましょう。

肉の脂
肉の脂にはコレステロール値を上昇させる飽和脂肪酸が多く含まれます。脂をと摂り過ぎない工夫をしましょう。

食物繊維で血中コレステロール値を下げよう
食物繊維は血中コレステロール値を下げる働きがあります。毎日の食事に取り入れましょう。
食物繊維を多く含む主な食品
ひじき・ごま・きりぼし大根・とうもろこし・わかめ・あずき・オクラ・いんげん豆・かぼちゃ・納豆・枝豆・パセリ・干ししいたけ・ごぼう
上手に食物繊維を摂りましょう
野菜は煮る・ゆでる・炒めるとかかさが減り、たくさん食べられる。
野菜や果物をスープやジュースにすると無駄なく摂れます。
玄米や麦芽米、ライ麦パンなどは、食物繊維が豊富です。