おすすめ健康情報
糖尿病
糖尿病について
どんなものかを知ろう
食べ物から消化、吸収されたブドウ糖(血糖)を、エネルギーに変えるインスリンの不足、あるいはその作用の不足により、血液中にブドウ糖が増えてしまう病気です。
糖尿病の二つのタイプ
-
- インスリン依存型
- インスリン分泌の絶対的不足
-
- インスリン非依存型
- インスリン分泌不全と作用の不足
糖尿病患者の95%が非依存型タイプです。
どういう人に多いか
放置すると怖い合併症
生命が危機にさらされることもあります
血糖の高い状態が続くと細小血管障害や動脈硬化が促進されます。とくに、毛細血管が集まっている目の網膜や腎臓、神経が侵されます。
合併症の種類
合併症は身体中のさまざまな組織に襲いかかります。その代表的な例は、次のようなものです。
急性の合併症
- 糖尿病性昏眠
- 各種感染症
慢性の合併症
- 目/糖尿病性網膜症
- 腎臓/糖尿病性腎症
- 神経/糖尿病性神経障害
- 血管/動脈硬化症
糖尿病危険度チェック
早期発見・早期治療のために
次の項目のいずれかに該当する方は、定期的に検診を受け、健康管理をこころがけましょう
- 血縁者に糖尿病の人がいる
- 肥満(20歳代前半の健康時の体重より1割増し以上)
- 食欲が異常にある
- 尿の量が多い。のどがかわく
- コレステロール値や中性脂肪が高い
- 妊娠中に糖代謝異常があった。
- 4kg以上の巨大児を出産した
糖尿病予防の五原則
血糖値低下作戦
太りすぎない
健康体重の維持を
食事はバランスよく摂り腹八分目に
お酒や甘い物は控え目に
適度な運動を心掛ける
20~30分の歩行を1日2~3回、計1時間行なうのが良い。
充分な休養
ストレス軽減させる
生活習慣病予防健診を受ける
年に1度は行くようにする
糖尿病を予防する毎日の食生活
血糖値の高い方は、医療機関等で指導を受けましょう
主食+主菜+副菜の献立を
- 主食……ご飯、パン、めん類
- 主菜……魚、肉、大豆類、卵類等
- 副菜……野菜、海藻、きのこ、いも類等
一度にたくさん食べない
朝食抜きで夕食を過食するのが一番悪い
野菜を多くとる
- 野菜の目安量(一食)
-
- 野菜サラダなら……両手に一杯
- 野菜いためなら……両手に一杯弱
- おひたしなら………片手に一杯
夕食は脂肪分の多い料理をひかえる
炒め物揚げ物の油料理は1食1品以内とする
夜食はさける
就寝前の夜食は肥満を助長する
肥満は夜作られる
砂糖、お菓子は控える
お菓子やジュース類の糖分は、吸収が早く、摂りすぎは肥満のもと
アルコールは少量に止める
- 日本酒1合/日以内
- ウイスキーシングル2杯/日以内
- ビール(中)1本/日以内
外食は素材のわかる料理を注文
外食は、油、肉、でんぷんなどエネルギーの高い食品が多い
全体的に野菜が少ない