おすすめ健康情報
脂質異常症
脂質異常症ってなに?
定期検診を受けて自己管理しましょう
血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質が多い状態をいいます。脂質異常症は、動脈硬化を促進させ、さまざまな生活習慣病の要因となりますので、定期検診を受けて自己管理しましょう。

コレステロール
脂肪膜をつくる脂肪(脂質)の一種です。身体を維持するために欠かせない物質ですが、多いと心筋梗塞等になりやすくなります。
- <コレステロールの種類>
-
LDL(悪玉)コレステロール
血管に蓄積し、動脈硬化を促進する。
増えると狭心症、心筋梗塞の原因となる。HDL(善玉)コレステロール
血中の余分なコレステロールを取り込み
肝臓へ運ぶ。動脈硬化を防ぐ。
- <高コレステロールの原因>
- 運動不足、動物性脂肪の摂り過ぎ、植物繊維の不足、肥満、コレステロールを多く含む食品の摂り過ぎ、ストレス
中性脂肪
生命維持のために重要なエネルギーですが、食事が過剰になったり、運動不足になると体内に蓄積し、肥満の原因となります。
- <高中性脂肪の原因>
- 糖分の摂り過ぎ、アルコール、脂肪の摂り過ぎ、運動不足
脂質異常症になりやすい生活習慣 7つのチェック
該当項目が多い方は、日常生活に注意しましょう。
- 普段ほとんど運動をしていない
- 魚より肉をよく食べる
- 甘いものを良く食べる
- 野菜・豆類はほとんど食べない
- 卵類をよく食べる
- 太っている
- アルコールを良く飲む
脂質異常症対策は生活改善から
脂質異常症を予防する日常生活
食生活に注意しよう
1日3回規則的に。早食い、偏食はやめる
夕食は就寝3時間前に
栄養のバランスを心がける
標準体重を維持しよう
適度な運動を心がけよう
ウォーキング(早足で歩行)は、運動しながら会話できる程度で、息切れしないことがコツ。15分以上は続けましょう。
ストレスを解消しよう
自分のストレス解消法をみつけよう
タバコ、アルコールはひかえよう
タバコは悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす
脂質異常症予防のため注意する食品
■たくさん摂りたい食品
- 植物繊維
- 腸内でコレステロールを吸着し、排泄する
野菜類 | ごぼう、にんじん、かぼちゃ、にんにく |
海藻類 | わかめ、こんぶ、ひじき |
いも類 | さつまいも、こんにゃく、じゃがいも |
大豆製品 | 豆腐、納豆、おから |
果物 | りんご、キウイフルーツ |
きのこ類 | しいたけ |

- 青背魚……血液がたまりにくくなる
- イワシ、サンマ、サバ、アジ
適度に摂りたい食品
- 一部の植物性脂肪……コレステロールを減らす
- オリーブ油、なたね油、シソ油
ひかえたい食品
- 卵類
- コレステロールを多く含む
卵黄、マヨネーズ、カズノコ、ウニ、タラコ
- 動物性脂肪
- コレステロールを上げる
バター、ラード、豚肉や牛肉の脂身、ベーコン、レバー、生クリーム
- 砂糖(糖質)、アルコール
- 中性脂肪を上げる
お菓子、ケーキ、清涼飲料水、ビール・ワイン
※アルコールは適度は良いが、飲みすぎると中性脂肪が増える