健康教室生活習慣病の予防と健康寿命の延伸を
目的とした健康教室 開催のご案内
生活習慣病の予防と健康寿命の延伸を目的とした健康教室 開催のご案内
知って得する非常食!
知って得する非常食!
目指せ100歳!!100プロセミナー
目指せ100歳!!100プロセミナー
健康教室のお問い合わせ・
お申し込み先
愛媛県厚生連健診センター 健康指導課まで
TEL:089-970-2070
(受付時間)8:30~17:00(土・日・祝祭日を除く)
※健康教室開催日の一週間前までにお申込み下さい。
健康教室一覧へ
健康体操動画YouTubeで見れる当センターの健康体操動画。皆さまの健康づくりに是非お役立て下さい。
YouTubeで見れる当センターの健康体操動画。
皆さまの健康づくりに是非お役立て下さい。
2024.01.29UP!
股関節の柔軟性を高めるストレッチ

自宅で簡単にできる股関節のストレッチ2つ

股間節周りの筋肉が硬くなってしまうとスムーズな動きの妨げになったり、骨盤のゆがみ、姿勢全体にも影響が出てきます。

股関節の柔軟性を高めることで、血流やリンパの流れがよくなり、骨盤が安定し、猫背やポッコリお腹、腰痛の改善にもつながるので、ぜひおこなってみてください。

股関節のストレッチ 1つ目【動画:0:21~】

まず、四つん這いになっていただき、その状態から右足を右手の外側の隣の位置に持っていきます。
右足の親指は、しっかりと地面につけます。

反対の足は後ろに引き、胸を張って背中はまっすぐにします。
この状態から上下に20回バウンドします。

足を変えて、もう1セットおこないます。

ポイント

  • 前に出した足の親指は、しっかりと地面につけましょう。

股関節のストレッチ 2つ目【動画:1:35~】

両ひざをたてた状態から、右足をしっかり外に開きます。
このとき、つま先と膝の向きが同じになるようにします。

この状態で10回バウンドしていきます。

足を変えて、もう1セットおこないます。

ポイント

  • 足を開いたとき、親指をしっかりつけ、膝が内側に入らないように気をつけてください。
  • バウンドしているときの胸の向きは、前でも横でもどちらでもかまいません。
詳しく見る
詳しく見る
2023.09.27UP!
下肢筋力アップ

太ももの前側「大腿四頭筋」を鍛える体操

大腿四頭筋の筋力が落ちてしまうと、足が上がりにくくなり、転倒しやすくなってしまいます。
この体操で、しっかりと大腿四頭筋を鍛えましょう。

まず、片足を上げる体操なので、ふらついたり倒れたりしないように、机や椅子につかまります。
太ももが床と水平になるまで足を上げたら、5秒数えます。
5秒経ったら、ゆっくりと足を下ろします。

片足が終われば、反対の足も同じように、太ももが床と水平になるまで上げます。
1日片足10回ずつを目安におこなってください。

ポイント

  • 足を下すときも、ゆっくりと下します。
  • 体操をしているとき、呼吸を忘れないように気をつけましょう。
  • 太ももの筋肉を使っていることを意識しておこないましょう。
詳しく見る
詳しく見る
健康体操動画一覧へ